保育士と言えば、保育園で働いているイメージがありますが、保育園と言っても最近は色々な保育施設があります。
当記事では、保育士の就職先として最も一般的な保育施設について詳しく解説していきます。
保育士が活躍できる多様な保育施設
保育士の職場として真っ先にイメージする保育園以外にも保育に関する場所はとても多いです。
自身の長所を活かしたり、自分の好きな保育施設で活躍する保育士は大勢います。
まずは、子育て関連の働き場を見ていきましょう。
公立保育園
行政が直接運営する公立保育園は所謂、市立保育園や区立保育園になります。
ここで働く保育士は地方公務員になり、保育士でありながら公務員として福利厚生などを受けられるのはメリットでしょう。
保育園の民営化が進んでおり、公立保育園自体が少なくなっていること、同時に募集も少ないこと、将来的に公立保育園が無くなれば役所内で保育以外の業務に携わる可能性もある点には注意が必要です。
保育の現場以外にも、保育課などで民間保育園を指導したり、保育園の入園手続きに携わることもあります。
認定こども園
保育園と幼稚園の機能を併せ持った保育施設である認定こども園は、最近増加傾向です。
保育と教育と子育て支援のすべての役割を果たす施設で、保育士資格があれば幼保連携型以外のこども園で働くことができます。
幼保連携型保育園で働くには幼稚園教諭免許が必要になりますが、保育士資格を持っていれば幼稚園教諭免許を取りやすくなる特例制度があります。
こども園の場合は、幼稚園としての機能も併せ持っていることから、保育士と幼稚園教諭免許、どちらも取得した方が良いでしょう。
認可外保育施設
設置・運営に関して細かい基準が設けられている保育施設ですが、国が定めている基準を満たすことができないため、認可を受けていない保育施設も多いです。
認可外だからダメということは無く、なんらかの理由やあえて認可を取っていない保育施設もあり、保育士の活躍の場は多いです。
家庭的保育事業・ベビーシッター
自宅などの小規模な保育スペースで子どもを預かる家庭的保育事業(保育ママ)と言った事業もあり、自治体の許可が必要ですが、手軽に保育士資格を活かせる仕事としてに人気があります。
また、自宅で預からずに、訪問するベビーシッターもあります。
企業内保育施設
企業内保育施設とは、特定の企業やオフィス街で働く人向けに設けられた保育施設です。
利用者は全員、その企業の従業員が基本で、企業の福利厚生としての一面が強いですが、その企業の一員として働けると言ったメリットもあります。
中には中央官庁向けの霞が関の国の庁舎にある保育園などもあります。
このほかにも、通常の保育園で預かれない病気の子どもを預かる病児保育や英語などの外国語を使って保育するインターナショナルスクールなども保育士が活躍できる場です。
まとめ
保育施設と一言で言っても実に様々なタイプのものがあり、保育方針も多種多様です。
自分に合った保育施設を探してみるのもいいかもしれませんね。